なぜ本を読んでも飽きてしまうのか
本を読んでいても”飽きる”と感じたことがあると思います。
本に飽きたら途中までで読み終わり、最後まで本を読まずに終わることもしばしば。
本を読もうと意気込んだにもかかわらず、本に飽きるのには実は原因があるのです。
今回は、本に飽きる原因と飽きてしまったときの対処法を紹介していきます。
本に飽きる原因、対処法を知っていることで、本を飽きずに読み進められるので本を飽きずに読みたい方は必見です!
紙で文書を読む機会が減ったため
本に飽きる理由としてまず、紙で文書を読む機会が減ってきていることが挙がります。
現代はインターネットやスマホが普及しており、電子媒体の利用が多くなっています。
そのため、本を手にとりページを繰るという行動を行うこと自体が減っているのです。
調べ物をするときに以前は分厚い辞書をめくり調べていたと思いますが、近年は電子辞書が主流で電子機器を用いて検索することが増えたというとイメージしやすいと思います。
電子機器やインターネットの普及により紙の文書を読む機会が減り、本を読むのに飽きるのです。
多忙で落ち着いて本を読めないため
本に飽きる理由として次に、多忙で時間が限られていることが挙げられます。
本を読もうと思っていても仕事や家事でしなければならないことがあれば、本を読む時間を確保するのが難しいです。
息抜きに本を読もうと思っていても、すべきことがある状態で本を読んでいると仕事や家事など、本を読んでいても他のことが気になり本に集中できなくなります。
本は文章を読み情景を想像する必要があるので、落ち着いた状態のときでなければ読み進めるのは難しいです。
集中力が欠如し本から離脱することで、本に飽きたと感じてしまうのです。
選んだ本が自分と合わなかったため
最後に、本に飽きる理由として本の内容が自分に合わなかったことが挙げられます。
本を購入したものの読み進めても面白味に欠けると感じれば、最後まで読まずに終わることもあります。
特に本を読む習慣がない人は本を選ぶときに、話題になっているものなどを選ぶことがあると思いますが、話題になっているものでも面白味に欠けると感じることも少なくありません。
感性は人それぞれで、だれかが面白いと感じていても自分にとっては面白いと感じられないことも十分にあり得るのです。
面白くないもの、興味がないものは本を読み進められず飽きる原因に直結しています。
本に飽きてしまったときの対処法
本に飽きてしまったらどのように対処すれば良いか、対処法を3つ紹介します。
- 本を読む時間を変える
- 本を読む時間を決める
- 本を読む環境を整える
本に飽きる人は、本を読む時間を変えることを検討すると良いです。
仕事や家事が他にもある状態で本を息抜きとして読んでいたのであれば、隙間時間に読むことをおすすめします。
交通機関を使っての通勤であれば通勤中、昼休憩中、お風呂など少しの隙間時間であれば、多忙な方であっても無理せずに本に飽きずに読み進められます。
また、本を読む時間を決めるのもおすすめです。
習慣化することで本を読むことに慣れます。
一気に読もうと思い長く読めずに挫折することがあると思いますが、決められた時間であれば少しずつの毎日の積み重ねなので無理せずに飽きずに読めます。
本を読むには落ち着いた環境が良いので、住環境を整えるのも良いです。
物が散らかっている部屋であれば、部屋を片付けて気が散らないようにするのもポイントです。
本を読む時間を工夫したり、習慣化させたり、環境を整えると良いでしょう。
それでも本に飽きてしまったら?
本に飽きてしまったときの対処法を前述しましたが、それでも本に飽きることもあると思います。
そのときは、“Kobook”がおすすめです。
Kobookは電子書籍を扱うメディアで、書籍が持つ本当の価値を提供してくれるものです。
今後も更なる発展が期待される電子書籍メディアなので、本が好きな方、これから本を飽きずに読めるよう挑戦したい方にも重宝します。