最近よく耳にする5G。
「言葉は聞いたことがあるけど実際何なのかわからない・・・!」という方や、「危険なんじゃないの?」と心配している方も多いはず。
実は5Gはとても便利な通信技術のことで、使いこなせば、皆さんがスマホを使うときの効率を格段にアップしてくれます。
この記事では、5Gはどんな技術なのか、どんなことに役立つのか、使う際の注意点などについて、わかりやすく解説します。
目次
5Gとは何か
5Gの意味
5Gとは、「第5世代移動通信システム」のことです。英語では「5th Generation」と呼ばれることからその「G」をとって5Gと呼ばれています。
5Gの歴史
1Gから3G
文通などをしなくても、すぐに友達や家族と連絡が取れるようになったのは、「通信システム」の発展のおかげです。
このように、1Gから3Gへの変化は私たちの生活に大きな影響を与えています。
遠くにいる大切な人ともいつでも連絡が取れるようになった通信の歴史について、簡単に説明します!
1G:アナログ携帯電話世代
声などの音声データをアナログ信号に変えることで、遠くにいる人とも通話ができるようになりました。
2G:デジタル化とメール・インターネットの普及
ドコモがiモードを開始するなど、電話機能に加えて、メール送受信を携帯電話で行えるようになりました。
3G:世界標準のデータ通信
通信速度が大幅に向上し、大容量データを扱えるようになりました。これによって、「着メロ」などの音声配信サービスが向上しました。
4G:高速通信を目指して開発
動画をスマートホンで見ることが当たり前になると当時に4Gでの高速通信が発展しました。3Gではほとんど見れなかったYoutubeも4Gによって野外で簡単に見れるようになりました。
5Gと4Gの比較
5Gで可能になったこと
5Gになったことで「高速・大容量」「低遅延通信」「同時多数接続」が可能になりました。4Gよりも、通信速度は約20倍、遅延は10分の1まで減少、同時接続は今の10倍の能力になっています。
そのため、ライブ動画やビジネスでの大量データのやり取りも、ストレスフリーで行うことができます。
5Gの特徴・仕組み
5Gの特徴は主に以下の3点です。
- 高速・大容量
- 低遅延通信
- 同時多数接続
5Gの特徴1:高速・大容量
アンテナ技術の向上によって、高速でデータを送ることができるようになりました。
高速・大容量通信の発展すれば、4Kや8Kの超高画素動画のライブ配信ができるようになります。
これで、家でも、大好きなバンドのライブ映像や、スポーツ中継を、その場にいるような感覚で楽しめちゃいますね!
5Gの特徴2:低遅延通信
ときどき、動画や電話をしていて時差を感じたり、急にかくかくっと止まったりすること、ありますよね。
もし低遅延通信ができれば、そのようなストレスなく動画鑑賞、電話などができるようになります。
5Gの特徴3:同時多数接続
これからIoTが発展してくると、今よりももっと通信量は多くなります。
今のように、同時接続したときに通信が途絶えてしまうなんていうことがあると、IoTシステムベースの生活に支障をきたしてしまいますよね。
でも5Gなら大丈夫。今よりも10倍ものデバイスを同時に接続できるので通信環境が込み合っても、スムーズな通信を続けることができます。
5Gでできること
5G通信技術を使うことで、生活、仕事などなど、いろんな場面で今よりももっと快適な暮らしが送れます。
例えば、今は送信が面倒な重いデータのやりとりがもっと快適にできたり、ライブ配信・スポーツ中継などをその場にいるような臨場感を味わいながら楽しむこともできちゃいます!
- オンライン図書館
-
臨場感あふれるスポーツ観戦
-
ライブ配信
-
IoTとの接続
オンライン図書館
大容量のデータを一つに集約していることの身近な例として「図書館」が挙げられます。
大容量データ通信・同時多数接続の可能な5Gが浸透することで「オンラインの図書館」が実現するかもしれません。
オンラインの図書館が実現すれば、検索性があがり、たくさんの本に埋もれてしまい、取り出すのが困難だった絶版の本などの貴重な情報にいち早くアクセスできるでしょう。
また、同時多数接続ができるのもオンライン図書館のメリットだと考えます。
読みたい本があり、図書館に借りに行ったのに「貸し出し中」で読めなかったという経験のある方もいるかもしれません。
同時に多くの接続ができるシステムが広がることで、読みたいときに読みたい本にアクセスできるかもしれませんね!
関連記事:電子書籍とは?今注目の理由を徹底解説
スポーツ観戦
大好きなサッカー選手の必死に頑張る姿、近くにいるような感覚で応援したいですよね!
5Gなら、大容量データ通信を強みにしているので、4Kや8Kの超精細な動画をサクサク見ることができます。
より解像度の高い動画で臨場感を味わいながらスポーツ観戦できるのが楽しみですね!
ライブ配信
せっかく好きなアイドルの推しのシーンを見ているのに、動画が止まってしまったら、最悪ですよね。
Vtuberやアイドルのライブ配信が増えている今こそ5Gでさらにストレスなく楽しみたいという若い層が増えています。
5Gなら、ライブ配信と相性がぴったりです。低遅延なので、そんなイライラもなくなります。
「おうちライブ」など新しいライブ配信の楽しみ方が増えそうです!
IoTとの接続
IoTは「Internet of Things」の略でモノをインターネットに接続することを意味しています。
例えば、ドアをインターネットと接続することで、空いているのか締まっているのかを遠くにいても確認できます。
また、冷蔵庫とインターネットを接続すれば冷蔵庫の中身をスマホで簡単チェックもできちゃいます。
5Gは「同時多数接続」を強みとしているので、同時に大量のインターネット通信が必要なIoT技術をより拡大してくれるでしょう。
5Gのメリット・デメリット
5Gのメリット
通信のイライラが減少
同時接続・高速通信が可能になるので、YouTubeやNetflixなどの動画を見ている際に突然映像がストップしたり、電話をしているときに音声が途切れるといったことがなくなるでしょう。サクサク、高画質な動画を見れるのは嬉しいですね!
インターネットコストの削減
5Gの普及によって、今課題となっているような、多量通信集中(トラフィック障害)による遅延などのネットワーク障害に対応できるようになります。
今より多くの人が同時に接続できるようになるのーで、中継機器の設置数も減り、維持や設置コストの削減につながり、結果としてインターネット料金の削減につながります。
低遅延化にともなう信頼性向上
特に遠隔による手術などの医療技術、自動運転は人の命に係わります。そのような場合では、少しの遅延が大きな事故につながる可能性があります。
低遅延通信が可能になることによって、そのような遅延を抑えることができるので、医療現場、自動運転の際の信頼性の向上につながります。
5Gのデメリット・危険性
多くの方が心配されているように、5Gの導入により、セキュリティリスクが上がることについて懸念されています。
たとえば、IoTの普及に伴い、インターネット接続数が増えるため、その分サイバー攻撃やハッキングなどのリスクは上がることになります。
今でももちろんリスクがあります。今のうちから、セキュリティに対して敏感になることで、5Gの導入後もリスク管理をできる体制を整えておきましょう。
5Gの応用・使い方
5G対応スマホ
すでに2020年3月にスタートした5Gシステム。最近では5Gに対応したスマホが多く発売されるようになってきました。
4Gスマホだと、パソコンのように大容量データを使えないといったことや、通信速度が遅いなどといったことが頻繁におこります。
5Gスマホが普及すれば、より大容量のデータを高速で送ることができるので、「大きなデータはパソコンから送る」といった面倒な手間が省けるようになります。
現在発表されている5G対応スマホは機能性が高いのも魅力。しかしながら、まだまだ基地局の数の問題で5Gのスマホを使えない箇所があるので購入の際は注意しましょう。
スペックの高い5Gスマホが、いつでもどこでもで使えるようになるのが楽しみですね。
ローカル5G
ローカル5Gとは、自治体や企業など、ある限定的なエリアにだけ5Gシステムを整え、そのエリアのみで適用できる5Gによる通信ネットワークのことを指します。
例えば、工場であれば、より生産管理がしやすくなるので、多種少量生産などを効率よくできるようになるでしょう。
さらに地域のドラックストア、本屋さんなどでもより薬や本の在庫が管理しやすくなります。地域全体で薬や本の在庫管理を統一してできれば、足りないものを別のところから補うなどといった、効率の良いシステムを構築につながります。
このように私たちの生活や、多くの企業にとって、より身近な存在になっていくでしょう。
5Gの未来
Beyond 5G(6G)技術
総務省の未来を見据えた情報通信政策
現在総務省は国際競争力向上にむけ、あらたな戦略として「Beyond 5G」の推進を打ち出しています。
Beyond 5G(6G)と5Gの違い
想定される技術のひとつとして、周波数がさらに高周波化することが期待されます。
5Gでは「ミリ波」が使用されますが、beyond 5Gでは「テラヘルツ波」を使用することに期待が集まっています。
つまり今は検知することができなかった電波を拾う技術が発展し、より複雑な情報のやり取りが可能になることが予想されます。
Beyond 5G(6G)への期待
超高速通信、同時多数接続、低遅延通信が可能になったあと、待ち受ける通信改革とは一体どんなものなのでしょうか。
AIのさらなる発展、VR技術などが発展していくのでしょうか。まだまだ想像できませんが、未来が非常にたのしみですね!
参照記事:5G(第5世代移動通信システム)